 |
列 車 名:重連SL奥利根号 |
乗 車 日:01月04日 |
乗 車 区 間:高崎〜水上 |
乗 車 席 番:3号車2番A席(下り) |
指定購入日:2004年12月06日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
2004年の運転は中止になり、ようやく今年実現した実現したD51とC57の重連のSL列車です。私は、往路がD51先頭で復路はC57が先頭になる4日に乗車しました。 普段は空席の多いこの区間のSL列車もこの期間は大盛況でした。
|
|
 |
列 車 名:ループ線観賞号 |
乗 車 日:01月29日 |
乗 車 区 間:越後湯沢→高崎 |
乗 車 席 番:1号車5番B席 |
指定購入日:01月24日 |
乗車証配布: |
<感想等>
12系客車で上越国境を越えてみたくて乗車しました。ループ線区間では徐行運転のサービスもありました。水上からは、電気機関車の前にD51が連結され、客車列車に加えてSL列車の旅も楽しめる美味しい列車でした。 |
|
 |
列 車 名:懐かしの特急新雪号 |
乗 車 日:02月14日 |
乗 車 区 間:石内→上野 |
乗 車 席 番:4号車16番D席 |
指定購入日:02月04日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
以前運転されていた季節特急新雪号のリバイバル列車です。この列車は、なかなか人気があったようで、キャンセル待ちをしてようやく指定券を購入できました。 まさに、「新雪」の名にふさわしい天気の中で運転されました。 |
|
 |
列 車 名:SL磐梯・会津路号 |
乗 車 日:02月13日 |
乗 車 区 間:会津若松→郡山 |
乗 車 席 番:4号車22番A席 |
指定購入日:02月12日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
以前から乗車したいと思っていた、冬の磐越西線のD51牽引のSL列車に乗車しました。 この列車、なかなか人気があるようで指定席もほぼ満席の盛況ぶりでした。 新千円札の影響で、野口英世がヘッドマークのデザインに採用されました。 |
|
 |
列 車 名:団体列車
_____:山手線120周年記念号 |
乗 車 日:03月26日 |
乗 車 区 間:大崎→大崎(山手線内回り) |
乗 車 席 番:なし(号車指定) |
指定購入日:03月01日申込 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
品川線(山手線)が開業120周年を記念して山手線から引退間際の205系を使用して、大崎から内回りをノンストップで1周して、東京総合車両センタ−で撮影会を行うイベント(団体列車)がありました。 |
|
 |
列 車 名:はこね37号(VSE) |
乗 車 日03月26日: |
乗 車 区 間:小田急新宿→箱根湯本 |
乗 車 席 番:1号車2番D席(前展望) |
指定購入日:03月11日 |
乗車証配布:あり(期間限定) |
<感想等>
特にイベント列車と言う訳ではありませんが、小田急の新型ロマンスカーVSE5000系に乗車しました。運良く2列目の前展望が確保できたので、多少の難はありましたが、前面展望が楽しめました。 |
|
 |
列 車 名:小布施軽井沢リレー2号 |
乗 車 日:05月02日 |
乗 車 区 間:小布施−屋代−軽井沢 |
乗 車 席 番:なし(長電)
_____:2号車8番D席(しなの鉄道) |
指定購入日:全車自由席 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
しなの鉄道と長野電鉄の共同企画で、小布施〜軽井沢までの企画列車(屋代乗換)が運転されました。長野電鉄は3500系が、しなの鉄道は169系が使用されました。 |
|
 |
列 車 名:リバイバル白馬号 |
乗 車 日:06月19日 |
乗 車 区 間:糸魚川→南小谷 |
乗 車 席 番:3号車8番D席 |
指定購入日:06月01日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
金沢〜南小谷で運転された、急行白馬号のリバイバル列車です。糸魚川〜南小谷は、キハ52を増結しましたので、指定席は楽に確保できましたがロングシートでした。 急行列車の指定席で、ロングシートとは貴重な体験でしたが・・・。 |
|
 |
列 車 名:三鷹電車区75周年号 |
乗 車 日:06月25日 |
乗 車 区 間:三鷹→高尾 |
乗 車 席 番:5号車立席(自由席) |
指定購入日:全車自由席 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
三鷹駅・電車区75周年を記念して、オレンジ色の103系電車が、三鷹〜高尾まで運転されました。オレンジ色の103系電車の高尾までの運転は久しぶりです。 車内は全車自由席でしたが、通勤時間帯並みの混雑でした。 |
|
 |
列 車 名:安曇野リレー号 |
乗 車 日:07月30日 |
乗 車 区 間:長野〜南小谷(松本経由) |
乗 車 席 番:1号車4番A席(往路) |
指定購入日:07月13日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
新潟支社のカーペット電車「NODOKA」を借りて運転された臨時快速です。長野から松本経由で南小谷まで運転する珍しい運転形態でした。 この手の列車で自由席(2号車)が設定されるなど工夫されました。 |
|
 |
列 車 名:SLあそBOY号 |
乗 車 日:08月07日 |
乗 車 区 間:熊本→宮地 |
乗 車 席 番:2号車9番B席 |
指定購入日:08月03日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
8月28日で運転を終了したSLあそBOY号に最後の乗車をしてきました。キャンセル待ちを掛けて確保できたのが、8月3日で乗車日は8月7日でしたが無理して行きました。 最後となると、車内も沿線も大混雑でした。 |
|
 |
列 車 名:B特急(さよならB編成) |
乗 車 日:08月28日 |
乗 車 区 間:長野→湯田中 |
乗 車 席 番:2号車進行方向(席番なし) |
指定購入日:全車自由席 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
地元を走る、長野電鉄の特急電車2000系のB編成が廃車となり、さよなら運転が行われました。通常の特急の運用に入って行われたため、乗車・撮影が何回も出来ました。 結構人出があり、関心の高さに驚きました。
|
|
 |
列 車 名:あいづ号 |
乗 車 日:09月04日 |
乗 車 区 間:黒磯→喜多方 |
乗 車 席 番:2号車14番A席 |
指定購入日:09月01日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
あいづディスティネーションキャンペーンの一環で、特急あいづ号が復活しました。但し、新宿発着で車両もリニューアルされた、居住性の良い485系電車でした。
指定席の入手が困難を極めただけあって、車内は見事に満席でした。 |
|
 |
列 車 名:SLばんえつ物語号 |
乗 車 日:09月04日 |
乗 車 区 間:山都→会津若松 |
乗 車 席 番:5号車18番D席 |
指定購入日:09月03日 |
乗車証配布:あり(乗車手帳) |
<感想等>
毎年恒例の快速SLばんえつ物語号の乗車をしました。今年は、山都−会津若松の短い区間でしたが、運転開始の99年から毎年1回の乗車記録を継続できてよかったです。
|
|
 |
列 車 名:キハ28・58篠ノ井線号 |
乗 車 日:09月24日 |
乗 車 区 間:長野→松本 |
乗 車 席 番:2号車4番D席(自由席) |
指定購入日:全車自由席 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
新潟支社の国鉄色キハ58系を借り受けて、長野−松本で運転されました。松本始発の懐かしの急行白馬号の回送を客扱いしたような感じでしたが、篠ノ井線で気動車に乗車できるとあって席はかなり埋まりました。 |
|
 |
列 車 名:懐かしの急行白馬号 |
乗 車 日:09月24日 |
乗 車 区 間:松本→南小谷 |
乗 車 席 番:1号車7番D席 |
指定購入日:09月22日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
JR西日本に続き、JR東日本でも急行白馬号のリバイバル運転が行われました。 急行として運転されたのは良いのですが、座席定員制で座席指定ではなかったので、ボックス席の確保には苦労しました。 |
|
 |
列 車 名:塩の道号 |
乗 車 日:09月24日 |
乗 車 区 間:南小谷→白馬 |
乗 車 席 番:2号車8番A席 |
指定購入日:全車自由席 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
JR西日本に続き、JR東日本でも急行白馬号のリバイバル運転が行われました。 急行として運転されたのは良いのですが、座席定員制で座席指定ではなかったので、ボックス席の確保には苦労しました。 |
|
 |
列 車 名:懐かしの急行野沢号 |
乗 車 日:09月25日 |
乗 車 区 間:長野→十日町 |
乗 車 席 番:2号車6番A席 |
指定購入日:09月24日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
昨年の団体に続き、急行野沢号の復活運転が今度は、多客臨で運転されようやく乗車することが出来ました。この列車も座席定員制でしたので、ボックス席の確保は大変でしたが、久々に飯山線をキハ58系で乗車できました。 |
|
 |
列 車 名:懐かしの特急白山号 |
乗 車 日:10月15日 |
乗 車 区 間:上野〜横川 |
乗 車 席 番:5号車3番D席 |
指定購入日:10月05日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
489系(金沢車)を借りて、特急白山号のリバイバル運転が行われました。当時、白山号に実際に使用されていた編成でしたので、懐かしさも倍増でした。ヘッドマークも、当時の実物が取り付けられました。 |
|
 |
列 車 名:湯けむりこがね号 |
乗 車 日:10月16日 |
乗 車 区 間:仙台→鳴子温泉 |
乗 車 席 番:3号車3番C席(1列席) |
指定購入日:10月14日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
欧風気動車「こがね」を使用した、臨時快速湯けむりこがね号に乗車しました。この列車は、かなり運転日数が多いのに加えて、自由席も連結されているために、指定券も楽に確保できました。
|
|
 |
列 車 名:100周年記念SL3号 |
乗 車 日:10月30日 |
乗 車 区 間:茅野→岡谷 |
乗 車 席 番:2号車20番A席 |
指定購入日:09月30日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
中央東線開業100周年を記念して、茅野−岡谷で、D51が記念運転されました。この列車には、どうしても乗車したかったので、時報打ちを依頼して乗車できました。 信州で、SLに乗車するのは久々でした。 |
|
 |
列 車 名:SL&ELホワイトクリスマス号 |
乗 車 日:12月25日 |
乗 車 区 間:高崎〜越後湯沢 |
乗 車 席 番:4号車1番A席(上り) |
指定購入日:12月22日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
クリスマスの2日間の予定でしたが、大雪のため25日のみ運転されたD51牽引のSL列車です。越後湯沢−水上までは電気機関車が牽引して、水上−高崎は先頭にD51を連結して重連で運転されました。車内も、クリスマスの装飾がなされて雰囲気満点の列車でした。 |
|