 |
列 車 名:ウィンター妙高4号 |
乗 車 日:01月12日 |
乗 車 区 間:妙高高原→長野 |
乗 車 席 番:1号車5番A席 |
指定購入日:乗車当日購入 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
189系妙高号の臨時列車シリーズで、冬季は「ウィンター妙高」が運転されました。例によって、ヘッドマークなどの表示は「臨時」でしたが、長野行は「妙高・長野」が使用されました。今回は、スキーシーズンも手伝って、午後の上りはそれなりに混雑しました。
|
|
 |
列 車 名:お座敷諏訪号 |
乗 車 日:01月24日 |
乗 車 区 間:長野〜茅野 |
乗 車 席 番:5号車3番A席 |
指定購入日:01月12日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
お座敷客車「浪漫」を使用した、臨時快速お座敷諏訪号が運転されました。諏訪大社への参拝の便を図り茅野駅まで運転されました。久々に、篠ノ井線・中央東線をお座敷列車で旅が出来ました。残念ながら、乗車率は良くありませんでした。 |
|
 |
列 車 名:草津・白根号 |
乗 車 日:02月14日 |
乗 車 区 間:上野→大宮 |
乗 車 席 番:1号車4番D席 |
指定購入日:乗車当日購入 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
183系電車を使用した臨時特急草津・白根号に乗車しました。この列車は、人気があるようで指定がなかなか取れず当日に上野〜大宮まで購入して乗車しました。当日購入した席は、1両しかないグレートアップ車両で運が良かったです。もう少し、長く乗車したかったのですが・・・。大宮までしか空きがありませんでした。 |
|
 |
列 車 名:つばめ38号 |
乗 車 日:03月16日 |
乗 車 区 間:鹿児島中央→新八代 |
乗 車 席 番:2号車14番D席 |
指定購入日:03月12日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
開業して間もない九州新幹線800系つばめ号に乗車してきました。テレビで見たあの木で出来た座席が2列―2列で並んでいます。放送も、日本語・英語・韓国語・中国語の4カ国語の放送が流れます。真新しい新幹線は、九州路を颯爽と走りますがトンネルが多く景色はあまり見られませんでした。 |
|
 |
列 車 名:SLばんえつ物語号 |
乗 車 日:04月24日 |
乗 車 区 間:新潟→会津若松 |
乗 車 席 番:7号車3番D席 |
指定購入日:04月12日 |
乗車証配布:あり(乗車手帳) |
<感想等>
毎年恒例の快速SLばんえつ物語号に乗車しました。今年は、早めに乗車したのですが桜の方が早く、残念ながら桜を見ることは出来ませんでした。
この日は、生憎の雨模様で途中では、霰も降る天候でした。連休前でしたので、空席が多く快適に乗車できました。
|
|
 |
列 車 名:お花見白虎号 |
乗 車 日:04月24日 |
乗 車 区 間:会津若松→郡山 |
乗 車 席 番:1号車3番D席(自由席) |
指定購入日:残車自由席 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
583系電車を使用する臨時快速お花見白虎号に乗車しました。前回は、快速白虎号として郡山から乗車したので、今回は反対に会津若松から乗車しました。
この日は、すぐ後ろをSL磐梯会津路号が運転されたためガラガラで、心行くまで583系の乗車を楽しめました。
|
|
 |
列 車 名:あぶくま新緑号 |
乗 車 日:04月25日 |
乗 車 区 間:いわき→郡山 |
乗 車 席 番:2号車15番A席(指定席) |
指定購入日:04月12日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
磐越東線で運転された、臨時快速あぶくま新緑号はレトロ客車を使用した臨時列車です。この次からは、SL列車に代わるため最後の運転となりました。自由席も連結され、大勢の乗客がDLの引くレトロ客車の旅を楽しみました。
|
|
 |
列 車 名:妙高81号 |
乗 車 日:05月03日 |
乗 車 区 間:長野→妙高高原 |
乗 車 席 番:6号車7番A席(自由席) |
指定購入日:自由席に乗車 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
「サマー妙高」・「オータム妙高」・「ウィンター妙高」と続けば、春は「スプリング妙高」になるかと思いきや、普通の80番台の号数の臨時「妙高」で落ち着きました。
189系使用の臨時「妙高」は、今回の運転で最後になりました。 |
|
 |
列 車 名:(団体列車)
___新潟駅・信越本線100周年号 |
乗 車 日:05月03日 |
乗 車 区 間:直江津→長岡 |
乗 車 席 番:3号車7番A席 |
指定購入日:04月10日(申込) |
乗車証配布:あり |
<感想等>
信越本線全通と新潟駅100周年を記念して、新潟〜直江津を1往復記念列車が運転されました。
この列車は、EF58-61とEF64-1001が重連で旧型客車を牽引しました。全座席、団体の企画枠で発売されたため余裕で購入できました。当然車内は、全席満席の大盛況で運転されました。
|
|
 |
列 車 名:飯山線風っこ1号・2号 |
乗 車 日:05月29日 |
乗 車 区 間:長野〜飯山 |
乗 車 席 番:2号車8番D席(1号) |
指定購入日:05月17日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
飯山線で、初めて「風っこ」を使用した快速飯山線風っこ号が運転されました。運転初日の1号は、出発式も行われ長野駅を出発しました。車内は、8割程度の乗車率で飯山までゆっくりと運転されました。2号は、4割程度の乗車率でこちらはゆったりとトロッコ気動車の旅を楽しめました。 |
|
 |
列 車 名:飯山線じょんのび風っこ号 |
乗 車 日:05月30日 |
乗 車 区 間:長野〜十日町 |
乗 車 席 番:1号車10番D席(上り) |
指定購入日:04月30日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
快速飯山線風っこ号が運転された翌日は、快速飯山線じょんのび風っこ号として長野〜十日町を1往復しました。
下りの往路は、さすがに満席の盛況で十日町まで千曲川にそってゆったりと飯山線の旅が出来ました。
上りの帰路は、途中で雨が降り臨時停車してビニールカーテンを下ろすアクシデントもありましたが、これはこれで貴重な体験ができました。
|
|
 |
列 車 名:ぐるっとつばさ485系号 |
乗 車 日:07月17日 |
乗 車 区 間:福島→山形(仙台経由) |
乗 車 席 番:2号車12番D席 |
指定購入日:乗車当日変更 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
特急つばさ号のリバイバル運転として、山形新幹線とあわせて乗車すると一周できる特急ぐるっとつばさ485系号が運転されました。本来なら、翌日に乗車予定でしたが大雨で旅程が狂い1日早く乗車することになりました。
当日でも、指定席が取れたのは2号車が自由席から指定席に変わったためで、乗車率は良かったです。
|
|
 |
列 車 名:SL碓氷号 |
乗 車 日:07月18日 |
乗 車 区 間:高崎→横川 |
乗 車 席 番:4号車11番A席 |
指定購入日:乗車当日購入 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
SLもがみ号は、17日・18日と大雨で運休になったので、18日はSL碓氷号に乗車しました。
D51蒸気機関車に12系客車4両という編成でした。結構頻繁に運転されているため、乗車率も半分程度で快適にSLの旅が楽しめました。
|
|
 |
列 車 名:四季彩高原号 |
乗 車 日:08月05日 |
乗 車 区 間:塩尻〜白馬 |
乗 車 席 番:1号車(号車別定員制) |
指定購入日:07月23日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
201系四季彩号が、大糸線に初入線しました。快速四季彩高原号と名づけられ小淵沢〜白馬まで運転されました。指定席には出来ないので、席番指定なしの定員制となりましたが、切符の様式は「指定席券」でした。
平日の運転でしたので、往復ともにガラガラでした。
|
|
 |
列 車 名:NODOKA高原号 |
乗 車 日:08月12日 |
乗 車 区 間:塩尻〜白馬 |
乗 車 席 番:1号車7番D席 |
指定購入日:08月04日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
カーペット電車「NODOKA」を使用した快速NODOKA高原号が小淵沢〜白馬まで運転されました。この列車は、旧盆の時期に運転されたので、往復共に8割近い乗車率で大変好評でした。展望室もなかなかの人気で、交代して利用するように放送が流れるほどでした。 |
|
 |
列 車 名:大糸線レトロ号 |
乗 車 日:08月21日 |
乗 車 区 間:松本→白馬 |
乗 車 席 番:4号車12番C席 |
指定購入日:08月04日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
大糸線をレトロ列車(旧客)が走りました。快速大糸線レトロ号として、EF64−1001が初めて大糸線に入線して牽引しました。SLが牽引したわけではありませんが、8割近い乗客(特に家族連れ)が乗り込み盛況でした。
この列車は、2日で1往復する運転でした。
|
|
 |
列 車 名:飯山線レトロ号 |
乗 車 日:08月24日 |
乗 車 区 間:十日町→長野 |
乗 車 席 番:1号車14番D席 |
指定購入日:07月24日 |
乗車証配布:なし |
<感想等>
飯山線全通75周年を記念して、飯山線でもレトロ列車(旧客)が運転されました。2日で1往復という運転で往路は、ほぼ満席の盛況でした。私が乗車した復路はガラガラでしたが、かえって旧客当時の普通列車に乗車している気分でした。
千曲川に沿って、ゆったりと旧型客車の旅が出来ました。
|
|
 |
列 車 名:SL出羽街道号 |
乗 車 日:09月25日 |
乗 車 区 間:村上→酒田 |
乗 車 席 番:1号車7番A席 |
指定購入日:09月24日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
村上〜酒田まで、C57−180が羽越本線を日本海に沿って復活運転しました。村上〜あつみ温泉までは、空席が多くありましたが、あつみ温泉からはほぼ満席の盛況でした。
海を見ながら、SL列車で旅が出来る最高に贅沢な列車でした。この列車は、2日で1往復する運転でした。
|
|
 |
列 車 名:なつかしのもがみ号 |
乗 車 日:09月26日 |
乗 車 区 間:仙台→酒田 |
乗 車 席 番:2号車12番A席 |
指定購入日:08月26日 |
乗車証配布:あり |
<感想等>
国鉄色のキハ58を使用した「快速懐かしのもがみ号」に乗りました。この列車の指定券は、乗らなくなった知人から定価で買い取りました。仙台から酒田までボックス席の気動車に揺られ陸羽東線と陸羽西線を走破した貴重な旅でした。
車内は、ファンの他にも当日購入で乗車した人や飛込みで乗った人などで、7割ぐらいの乗車率になりました。
|
|
 |
列 車 名:(団体列車)
_____ぐるっと信州ときめき号 |
乗 車 日:10月02日 |
乗 車 区 間:小諸→上諏訪:189系
_____:上諏訪→小諸:110系 |
乗 車 席 番:2号車 |
指定購入日:09月13日予約 |
乗車証配布:あり(スタンプ台紙) |
<感想等>
「JR東日本」と「しなの鉄道」が、共同で初めて信州を一周する循環列車を復活させましました。10月の毎週土曜日に運転し、小諸駅始発で小諸〜篠ノ井〜上諏訪まで、189系電車に乗車し、上諏訪で昼食をとり遊覧船で諏訪湖を一周して、上諏訪〜小淵沢〜小諸まで、110系気動車に乗り換えて戻る企画でした。
|
|