_リバイバル・イベント列車乗車記録2001_


_
2001年
急行アルプス21世紀号
21世紀初詣浪漫号
寝台特急カシオペア号
特急白鳥号上り最終
せせらぎ号初列車
SLばんえつ(品川駅)
桃源郷パノラマ号
189系みのり2号
新幹線Maxあさま号
せせらぎパノラマ号
特急あずさ木曽号
思い出の特急あさま号
EF55信州の秋風号
急行伊豆号
  
※スペースの都合で、一部列車名を省略しているものあります。

列  車  名:アルプス21世紀号
乗  車  日:01月01日
乗 車 区 間:長野→新宿
乗 車 席 番:8号車7番D席
指定購入日:2000年12月01日
乗車証配布:あり
 
<感想等>

 21世紀最初の列車として、急行アルプス号が去年に引き続き時刻変更して運転されました。今回は、長野を0:00に発車する急行アルプス21世紀号として運転されました。長野駅では、出発式やカウントダウンを行った関係で、0:00丁度の発車とはなりませんでしたが、0:00のうちに発車しました。

 今回も、特製マークや乗車証明書が用意されました。

列  車  名:21世紀初詣浪漫号
乗  車  日:01月06日
乗 車 区 間:長野〜上諏訪
乗 車 席 番:5号車4番A席
指定購入日:2000年12月19日
乗車証配布:なし
 
<感想等>

 21世紀の初詣は、諏訪大社へということでお座敷客車「浪漫」を使用した快速列車21世紀初詣浪漫号が運転されました。
 浪漫を使った多客臨は、初めてだと思います。掘りコタツ式のお座敷でゆったりとお座敷列車の旅が楽しめました。

列  車  名:カシオペア号
乗  車  日:01月25日
乗 車 区 間:上野→札幌
乗 車 席 番:9号車2番個室
指定購入日:01月23日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 寝台特急カシオペア号に、「カシオペアシングルユース券」が設定されました。これは、1人分の乗車券・特急寝台券で2人用個室のカシオペアツインが利用できる切符で発売は3月31日までとなっています。これを逃すと寝台特急カシオペア号に乗る機会が無くなるので、出発日を調整して1月26日に乗車することにしました。
列  車  名:特急白鳥号(最終日・上り)
乗  車  日:03月02日
乗 車 区 間:新潟→直江津
乗 車 席 番:3号車14番A席
指定購入日:02月27日
乗車証配布:あり
 
<感想等>
 3月2日、今日を以って40年の歴史を閉じる特急白鳥号に乗りました。本来なら青森〜大阪まで乗車したいのですが、時間の都合がつかず新潟〜直江津まで乗車しまして、上下の特急白鳥号の時刻が接近する直江津駅での撮影のみということで段取りを進めました
列  車  名:南風1号(アンパンマン列車)
乗  車  日:03月18日
乗 車 区 間:岡山→高知
乗 車 席 番:1号車8番A席
指定購入日:03月16日
乗車証配布:なし
 
<感想等>

 特にイベント列車と言うわけではありませんが、JR四国のアンパンマン列車特急南風1号に乗りました。写真の車両は、アンパンマン列車2号で、1号は車体がブルーになっています。高知からの帰りは、アンパンマン列車1号に乗車しました。

列  車  名:やまなみ&せせらぎ号
乗  車  日:03月31日
乗 車 区 間:高崎〜水上
乗 車 席 番:6号車13番A席(往復同じ)
指定購入日:03月27日
乗車証配布:あり
 
<感想等>
 3月31日に臨時快速せせらぎ&やまなみ号でデビューしたお座敷電車せせらぎ号に乗車しました。本来は、SLさよならやすらぎ号に乗車したかったのですが、あいにく満席でしたので、この日からデビューするお座敷電車せせらぎ号の初運転の指定券を何とか購入して初列車に乗車しました。
列  車  名:桃源郷パノラマ号
乗  車  日:04月07日
乗 車 区 間:甲府→新宿
乗 車 席 番:4号車7番A席
指定購入日:04月06日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 月日が経つのは早く、パノラマエクスプレスアルプス号も足回りが老朽化してきたため引退が決定しました。その直後、中央東線でパノラマエクスプレスアルプス号を使用した臨時快速桃源郷パノラマ号が運転されたので、乗れるときに乗ろうと乗車を決意し指定席を探し、4月6日に4月7日の上りの指定席が確保できたため急遽出発することになりました。
列  車  名:高原のポッポ列車2号
乗  車  日:04月29日
乗 車 区 間:中込→野辺山
乗 車 席 番:2号車7番A席(自由席)
指定購入日:全車自由席
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 小海線で、再び客車列車が運転されました。今回は、前回と違い全席自由席となったので安心して乗車できました。車両も、前回と同じ50系眺望車が使用され、展望台に立つとさわやかな春の風が感じられ、春の小海線を満喫できました。
列  車  名:SL磐梯会津路号
乗  車  日:05月04日
乗 車 区 間:郡山→七日町
乗 車 席 番:2号車11番C席
指定購入日:05月03日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
  5月2日に、磐越西線のSLに乗ろうと急に思い立ち指定席を調べに行ったら、快速SL磐梯・会津路号・快速SLばんえつ物語号ともに、1席のみ指定席があったので前回とは反対に郡山から新津までSLに乗車することにしました。さすがに、連休中ということもあり車内は混雑していました。マークの付かないC57もたまには良い物です。
列  車  名:SLばんえつ物語号
乗  車  日:05月04日
乗 車 区 間:会津若松→新津
乗 車 席 番:6号車19番B席
指定購入日:05月03日
乗車証配布:あり(乗車手帳)
 
<感想等>
 会津若松からは、快速SLばんえつ物語号に乗車します。今年は、2001年マークを取り付けての運転となりました。前回までは、会津若松行きに乗車していたので新津行きは、初乗車となります。

 帰りは、夕日に染まる山々が見られて結構楽しめました。

列  車  名:眺望やまなみ号
乗  車  日:07月22日
乗 車 区 間:長野→上諏訪
乗 車 席 番:席番なし
指定購入日:全車自由席
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 飯山線で使用されているキハ110系眺望車を使用した臨時快速眺望やまなみ号が、長野〜野辺山に運転されました。キハ110系長野車が篠ノ井線・中央東線を客扱いで走る珍しい列車で、ファンの注目を集めるかと思いましたが車内はガラガラでした。沿線は、結構人出がありました。
列  車  名:ぐるっとさんりくトレイン号
乗  車  日:07月28日
乗 車 区 間:盛岡→釜石
乗 車 席 番:3号車10番A席
指定購入日:07月25日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 Kenjiを使用した、快速ぐるっとさんりくトレインに乗車しました。リクライニングシートで快適に釜石まで移動できました。

 山田線は、本数が少ないせいか乗車率もけっこう良かったです。

列  車  名:リアスシーライナー
乗  車  日:07月28日
乗 車 区 間:釜石→気仙沼
乗 車 席 番:1号車7番D席(自由席)
指定購入日:全車自由席
乗車証配布:あり(応募葉書から切取式)
 
<感想等>
 快速リアスシーライナー号は、夏休みに運転される季節列車で、八戸から三陸鉄道線を経由し仙台まで走る長距離快速列車です。車両は、三陸鉄道の両で運転され、混雑の常習列車で座れるか心配でしたが、今季の運行初日にもかかわらず空いていて三陸の海を見ながら三陸鉄道南リアス線を南下しました。
列  車  名:黄金街道ふかひれ号
乗  車  日:07月28日
乗 車 区 間:気仙沼→仙台
乗 車 席 番:2号車4番A席
指定購入日:07月25日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 気仙沼からグラジアを使用した快速黄金街道ふかひれ号に乗車しました。運良く窓側の席が確保できたので、景色を見ながら移動できましたが、気仙沼から仙台までは長かったです。乗車率も、観光帰りには丁度良いのか、ほぼ満席の乗車率でした。
列  車  名:最上川風っこ1号
乗  車  日:07月29日
乗 車 区 間:新庄→余目
乗 車 席 番:1号車3番D席
指定購入日:07月21日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 陸羽西線を走る快速風っこ1号に乗りました。季節は夏でしたので、さわやかな風を感じながら田園風景の中をゆっくりとした速度で走りました。ボランティアの沿線ガイドも、列車に乗り込んで沿線の解説をしてくれたので、車窓からの眺めが一層楽しめました。
列  車  名:夏休み縄文浪漫号
乗  車  日:08月14日
乗 車 区 間:長野→茅野
乗 車 席 番:5号車5番A席
指定購入日:07月14日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 お座敷列車浪漫が再び多客臨で登場しました。今回は、快速夏休み縄文浪漫号として茅野まで運転されました。

 お座敷客車に乗車できる機会は滅多に無いのですが、この列車もほとんどが空席で運転されました。

列  車  名:Maxあさま584号
乗  車  日:08月14日
乗 車 区 間:軽井沢→東京
乗 車 席 番:5号車26番E席(2階)
指定購入日:07月14日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 ついに新幹線Maxあさま号が東京駅まで運転される日が来たのでさっそく乗車しました。新幹線Maxあさま号は、夏の臨時列車として7月22日から日曜日に軽井沢始発上り1本が運転されていましたが、上野駅終着だったため乗車を延ばして、8月14日東京駅終着の上り初日に乗車しました。  
列  車  名:せせらぎパノラマ号
乗  車  日:08月26日
乗 車 区 間:立川→奥多摩
乗 車 席 番:3号車6番A席
指定購入日:07月26日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 パノラマエクスプレスアルプス号のさよなら運転イベントの一環として4両編成に短縮して青梅線奥多摩まで運転されました。休日のパノラマエクスプレスアルプス号を使用する最後の一般臨時列車でしたので、しっかりと乗り心地を味わい「名付け親」プレートも撮影しておきました。
列  車  名:あずさ木曽号
乗  車  日:09月09日
乗 車 区 間:茅野→上松
乗 車 席 番:5号車5番A席
指定購入日:08月09日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 東京駅から上松へ、中央東線と中央西線を直通する特急あずさ号が、初めて特急あずさ木曽号として運転されました。車両は、183系M8編成が使用されファンの注目を集めました。

 普段は、383系で高速で運転する木曽路を、183系でゆっくり運転するという貴重な体験が出来ました。

列  車  名:奈良井号
乗  車  日:09月09日
乗 車 区 間:上松→長野
乗 車 席 番:1号車8番D席
指定購入日:08月30日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 長野から上松まで、快速運転で直通運転する快速奈良井号が運転されました。169系長野車6連で運転されました。帰路の下りのみの乗車でしたが、車内は閑散としていました。まさかこれが169系長野車の最後の乗車になろうとは、この時は予想すらしていませんでした。
列  車  名:思い出の特急あさま号
乗  車  日:09月30日
乗 車 区 間:上野→横川
乗 車 席 番:3号車10番B席
指定購入日:08月30日
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 特急あさま号のリバイバル運転が、特急思い出の特急あさま号として上野から横川まで片道1本のみ運転されました。今回も、どうしても特急あさま号に乗車したく1ヶ月前の10時の時報同時に指定券を確保しました。久々に、上野駅16番線から189系あさま号に乗車して横川に向かいました。
列  車  名:鉄道の日イベント列車
乗  車  日:10月14日
乗 車 区 間:信州中野→木島
乗 車 席 番:なし
指定購入日:全車自由席
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 翌年に廃線となる木島線のイベントして、ED5001電気機関車とOSカ―(10系)を連結したイベント列車が運転されました。客車列車を思わせる運転は、長野電鉄では非常に新鮮な感じでした。
列  車  名:EF55信州の秋風号
乗  車  日:10月27日
乗 車 区 間:長野〜軽井沢
乗 車 席 番:3号車7番A席(自由席)
指定購入日:自由席に乗車
乗車証配布:なし
 
<感想等>
 しなの鉄道とJR東日本の共同で、EF55型機関車を連結した「EF55信州の秋風」を運転しました。

 指定席1両に自由席3両の編成で運転されました。私は、大混雑を予想しましたが、指定席も完売の割りに乗客が少なく、自由席も一部区間で満席になったほかは、空席も有り平和に乗車できました。

列  車  名:伊豆号
乗  車  日:12月09日
乗 車 区 間:東京〜伊豆急下田
乗 車 席 番:2号車19番C席
指定購入日:12月01日
乗車証配布:あり
 
<感想等>
 急行伊豆号のリバイバル運転が実施されました。東海道本線では急行型電車による最後の急行運転になる可能性が高いと言ううわさを耳にして、キャンセルを探し続けた結果、1週間前に指定席券の入手に成功しました。帰路の167系電車は、思ったより高速で運転して驚きました。