長野駅鉄道の日イベント   
Happy Halloween Train  長野駅構内(8番線)
2025年10月11日(土)乗車_ 


今年の体験乗車は211系3000番台

 今年の長野駅鉄道の日イベントのメインとして、長野駅構内体験乗車「Happy Halloween Train」が運転されました。今年は211系3000番台N301編成+N310編成の延命工事施工済み編成が使用されました。
 コースは3種類あり、@長野駅5番線から南入換線往復。A長野駅5番線から南入換線経由長野駅8番への往復。B長野駅5番から南入換線を経由して長野駅8番を通り通路線へ出て長野駅5番線へ。の3種類が用意されました。これはもう選択の余地はありません。Bのコース一択です。もう長野駅8番とか通路線で進行方向jを変えるとか、こう言う企画を待っていた。と感じです。
 満員になれば困るので発売開始と同時に会社の洗面所で即予約しました。これだけは絶対に外せません。
  
211系3000番台Happy Halloween Train

 長野駅に到着して受付で招待メールを見せて乗車用のリストバンド・タイムスケジュールとお土産の「味噌蔵パン」を貰います。受付を終えてリストバンドを腕に巻いて改札に入ります。5番線にはすでに211系6両が停車していて、車内では2回目の鉄道体験が行なわれている最中でした。
 ホームの発車案内は2階の通路は定期列車のみで対応していませんでしたが、ホーム上の発車案内はしっかり対応していました。しかもイラスト入りの2種類。最近はこうした特別な表示が行なわれるのが嬉しいです。無表示や「回送」のみでは味気ないのでこう言う表示は特別感があって良いです。しかも行先が南入換線・8番線・通路線と詰め込みながら全て表示したのは驚きました。
 まずは発車案内表示のパターンを動画と静止画で何回か撮影いてから211系の撮影に移ります。

まずは受付に
 

発車は全て長野駅5番線
 

ホーム上の発車案内のみ専用表示
 

この神々しい行先案内
 

列車名「Happy Halloween Train」

列車名「211系特別乗車体験」

 今回、「Happy Halloween Train」に使用される車両は211系3000番台N301編成+N310編成です。両編成ともすでに延命工事が行なわれた車両です。種別表示は、N301編成は幕式でN310編成はLED表示となっています。偶然なのか調整されているのか、種別表示が幕式とLED式の2つの211系の先頭部を見る事ができました。表示は前後表示・横幕とも「団体」でした。「試運転」や「回送」は見慣れていますが、「団体」表示は見る機会も少ないので多めに撮影します。211系のLEDの種別表示は照度が弱いので撮影には苦労しました。なお、列車番号は年号に合せた「2025」でした。個人的には「00」とか「004M」とか期待したんですがね(笑)。
 列車の前後には、長野駅キャラクター「ながも」のハロウィンバージョンのヘッドマークが付いています。211系でヘッドマーク付とか珍しいですね。

松本側はN310編成が先頭
 

長野駅5番線停車中
 

LEDの団体表示を写すのは難しい
 

Halloween「ながも」ヘッドマーク
     

表示は全て「団体」

早めに入場したのでホームも空いてます

 早めにホームに入ったのでまだ人も少なく撮影も順調に進みます。撮影を終えればようやく一息ついてドアが開くまで待つことになります。乗車口は限定されていて3号車1ヶ所のみからの乗車となります。ホームから3号車を見ると3号車のみHalloweenの装飾がなされています。
 予め渡されたタイムスケジュール通り13時35分に乗車が開始されます。3号車は煌びやかなHalloweenの装飾がなされています。この車両と両端の先頭は混みそうなので比較的静かであろう5号車を選択します。3号車以外は普通の211系3000番台ロングシートの車内です。セミクロスシートの車両はないので殺伐とした席取りもありません。車内もある程度の人は乗ってはいるのですが、ロングシートですので混んでいるという印象も無く快適に体験乗車を楽しめそうです。

発車時刻が近づくと下段にスクロール表示が
 

3号車のみHalloween仕様
 

団体列車でも通用する装飾
 

3号車が乗車口
 

車内も3号車のみHalloween仕様
 

このまま団臨に使っても良い感じ
 

アルクマも乗ってます

今回は5号車を選択
  
普段は乗れない長野駅構内を体験乗車

 発車時刻となりいよいよ「Happy Halloween Train」が長野駅を発車します。ホームはこれと言った見送りも無く静かな発車です。こちらは普段長野駅を発車するの同じような車窓です。ただ途中から上り本線の線路が見えるのが不思議な感覚ですが・・・。今回は211系6両ですので6両の停止目標で止めるようです。9両あたりの停目まで進んで貰うと南入換線の雰囲気がより解るのですが・・・。
 列車は進行方向を変えて留置線に入り長野駅8番へ進みます。こちらは普段見ることができない新幹線側から留置車両を見ることができます。これは貴重な車窓です。列車は留置線の端で一旦停止してからメインの長野駅8番線へ。
 いよいよ長野駅8番線と言うところで1009Mが・・・。長野駅8番線へは1009Mとほぼ併走状態で入ります。しかも今日は増結してるし・・・。と言うことで、長野駅8番線に停車している列車の車窓から長野駅7番線(ホーム)を見ると言う最大の楽しみは383系の壁に阻まれて終了となりました。これ時刻表を見て冷静に考えれば解った話なのですが、もう長野駅8番線に列車で入れる事に頭がいっぱいで考えていませんでした。次回あるなら関係各所と調整して長野駅7番線(ホーム)が見えるようにして欲しいところです。今回は、長野駅8番線を発車して僅かに車窓から7番ホームの端が見えたのがせめてもの救いでした。
 長野駅8番線を出た列車はゆっくりと進み長野駅通路線へ入ります。こちらも普段は乗車できないので貴重です。この先は市役所踏切がありますのであまり奥まで入れないのは仕方ないですが・・・。
 通路線で進行方向を変えて長野駅5番線へ戻ります。長総から長野駅へ入線する列車の雰囲気を味わいながら211系は先ほどと同じ長野駅5番線に到着し体験乗車は終了しました。
 

長野駅5番線を発車
 

南入換線へ
 

留置線を進み長野駅へ
 

8番進入時に1009Mが・・・
 

長野駅8番停車中
 

肝心の7番線ホームは383系で見えず
 

長野駅8番線を発車
    

長野駅8番線を発車して通路線へ
      

通路線で方向を変えます

長野駅5番線へ
  

211系車内で鉄道体験

 長野駅構内の体験乗車を終えて長野駅5番線に到着後は「鉄道体験」を行ないます。@車内放送・Aドア開閉体験・B駅入鋏印体験の3コースが準備されました。昨年(E257系)で行なわれた非常ボタン体験はありませんでした。
 最初はつまり気味で待ち時間が結構ありましたが、後はスイスイと進みました。今回の個人的なメインはドア開閉体験で、今回は延命工事施行車のみの組み合わせでしたが、間もなく後継車両が登場し数をヘ減らすであろう211系のドア開閉が体験できる貴重な一時となりました。通常のドア操作・半自動など実際に操作できました。これだけできれば十分です。鉄道体験が終れば3回目の「Happy Halloween Train」のイベントも終了です。211系は乗る機会がありそうであまりないので少し車内で休憩してから改札を後にしました。
 長野駅のイベントは昨年のE257系に続いて内容が良いので来年も期待しています。普段は南側には行かないキハ110を南入換線に入れれば面白いかもしれません。8番線は訓練等で年に何回は通るし・・・。
 

鉄道体験(車掌目線)

最後にN301編成を撮影して終了
  
参加証・記念品

 211系特別体験乗車で鉄道体験まで行なうと土産に「おばすて味噌蔵パン」が貰えました。こちら211系の記念掛紙があるかと期待しましたが特にありませんでした。鉄道体験では入鋏体験がありましたのでそれに対応したチケットが準備されそれが乗車証の代わりになったようです。
 これとは別に改札と車両への出入りには専用のリストバンドが用意されました。こちらは乗車のみと乗車+鉄道体験でリストバンドの色が違いました。

入鋏体験用チケット

 タイムスケジュール
 
おばすて味噌蔵ぱん(土産)
    
JR長野鉄道フェスタ

 午前中は同日開催の「長野鉄道フェスタ」(長総公開)に行きました。今年は交検庫の解放も無く展示車両はE353系とE217系が中心となりました。E217系については、Y-101編成とY-102編成の増4号車側の先頭の並びを見ることができました。今回はこれがメインとなったようです。E26系「カシオペア」はやはり首都圏で高額な撮影会を行なった関係か展示されませんでした。
 また、長野総合車両センタに廃車解体のため配給されたEF65 1100番台も公式には展示されませんでしたが、スキルアップセンター脇から工場側留置線にクモユニ143と並んで留置されている姿を撮影できました。これが故意なのか、偶然の産物かは解りませんが・・・。
 最後に209系訓練車(機械扱い)は試乗できる企画がありましたが、正門から小走りに整理券配布会場に向かいはしましたがすでに配布終了になっていました。学生以外の年齢層だと結構厳しいですね。
 

メインはE217系Y-101とY-102編成の並び
 

工場内
 

EF65 1100番台とクモユニ143の並びも見られました

訓練車撮影会
    
     
コラボ企画スタンプラリー

 本日は、長野鉄道フェスタ(長総公開)と長野駅鉄道の日イベントが同時開催となりましたので、コラボしたスタンプラリーが行なわれました。こちらはSuica(モバイルSuicaも可)を使用して長野駅会場・鉄道フェスタ会場・北長野駅又は桐原駅に置かれた3ヶ所の機械にタッチすると、鉄道フェスタ会場又は長野駅イベント会場で記念品が貰えました。記念品は、211系長野車クリアファイルとトレインカードです。トレインカードは懐かしいSuicaイオカードを思わせるデザインでした。

211系クリアファイル

トレインカード(115系)