列車後部はEF64 1031が代走 |
|
快速:GV・SLぐんま桐生号 |
桐生−高崎_ |
|
2025年 8月 9日(土)乗車_ |

新時代の両毛線12系客車の旅
|
GV-E197系が旅客牽引車として本格デビューすることとなり、両毛線を桐生から高崎まで運転されるGV・SLぐんま桐生号に乗車しました。本来だと7月21日に乗車を予定して指定席券を用意していましたが、D51
498のブレーキが外れないまま走行するというトラブルが7月19に発生して運休となりました。
そのためGV-E197系が先頭で両毛線を走行する列車は本日が運転開始となりました。ただ、編成の後部に連結される予定だったD51は引き続き修理中でC61は検査入場が重なりましたので、なんと新潟からEF64
1031を借り入れてD51の代走として後部に連結して運転されました。 |
気動車みたいな客車列車で高崎へ
|
SL・GVぐんま桐生号スタンプラリーを終えて桐生駅に戻ってきました。EF64側の規制はなくなりようやく撮影できるようになっていました。なぜか中途半端な位置にGV・SLぐんま桐生のヘッドマークも置かれています。一方、GV側は出発式をやるそうで規制されています。それは良いのですが、到着時は特に無人で会場の設営もされておらず規制だけしてあったので到着から30分程度は撮影用に空けておいても良かった気がします。
とりあえず先頭へ行くとGV・SLぐんま桐生でGVの撮影が一切できないのはさすがにまずいと思ったのか規制線を少し下げて広角でなんとか撮影できる程度まで改善されました。
ホーム先端は大した混雑もなかったので出発式も見ましたが、何やら音声が入らないトラブルがあったようで発車時間の関係もあり車内へ戻りました。しばらくすると、GVとEF64の汽笛が響き桐生駅を発車します。 |

始発の桐生駅
|

最後部はD51に代わりEF64 1031
|

何故かヘッドマークが置かれてました
|

行先表示は「高崎」
|

桐生にて
|

帰路も12系客車の旅
|

少しは撮影できるように規制線が下げられました |

出発式が始まりました |
桐生を発車したGV・SLぐんま桐生号は高架を下り渡良瀬川を渡ります。車内は、往路となる下り列車よりは若干空いていて空席も所々あります。下新田あたりを通過して「わたらせ渓谷鉄道」と別れると東武桐生線の下を潜ります。その後は田園地帯を進み岩宿で運転停車します。こう言う撮影できそうな駅は運転停車でドアは開きません、交換列車が到着すると再び列車は動き出し一直線の田園地帯を進みます。今回は、まぁ乗れただけ良かったのですが、発電機の上ですので結構五月蠅く客車特有の静かさが味わえないのが残念です。GVが先頭と言うことも手伝って気動車に乗っている感覚です。国定駅を通過するとしばらく住宅地を進み柏川を渡ると高架を進み東武伊勢崎線が近づき伊勢崎に到着します。
伊勢崎では停車時間がありますが、肝心な先頭がホーム端に止まるので満足に撮れません。何とか広角一杯で撮りましたが、GV・SLぐんま桐生に乗って先頭のGVがまともに撮れないとは・・・。 |

桐生駅を発車
|

下新田付近を通過
|

東武桐生線と交差
|

岩宿で運転停車
|

高架に入り伊勢崎に到着
|

伊勢崎にて
|

伊勢崎もホーム端ギリギリに止めます |

伊勢崎にて |
伊勢崎を出ると高架を下り列車はで田園地帯を進みます。撮影地で有名な「イセコマ」を通過します。やはりEF64 1031先頭の下りと比べてGV先頭の上りは人出も少ないです。桃の木川を通過して駒形を過ぎると車窓も田園風景から住宅街に変わりました。列車は長い直線を快調に進み前橋大島を通過すると高架を進み前橋に停車します。
前橋ではまたも出発式をやるとかで先頭が撮れません。これはもう乗客に対する嫌がらせでしょう。正直、満足に先頭を撮れる駅がないです。今回は反対ホームから編成写真が撮れたから良かったですが、始発の桐生駅で出発式をやったのに何回やるんでしょうね。と言うことで反対側ホームから撮影して前橋駅での撮影は終了です。戦隊ものとか全く興味ないので後は車内で過ごします。 |

伊勢崎を発車
|

両毛線を進みます
|

高架を登り前橋へ
|

前橋に到着
|

GVE-197と12系連結部
|

前橋にて
|

ヘッドマーク
|

前橋でも出発式
|

前橋駅発車案内 |

前橋にて |
|
|
前橋を出たGV・SLぐんま桐生号は市街地をを進み利根川を渡ります。上越線が近づいてくると前橋に到着します。前橋の停車時間は僅かで列車は両毛線から上越線に入ります。列車は順調に住宅街を進み井野と高崎問屋町を通過すると信越本線の下を潜り終点の高崎に到着します。普段のSL列車よりホームの中程に停車しました。今回は、後部の機関車がD51
498からEF64 1031に変更になったものの無事に運転されて良かったです。私的には両端の機関車やGVよりも12系客車に乗れる事が主目的ですので・・・。
最後に高崎駅8番から基地へ引き上げるGV・SLぐんま桐生号見送り帰宅のため新幹線乗り場へ移動します。気動車が客車と機関車を牽引するとは時代も変わったと思いつつ長野行の「あさま」に乗り込みました。 |

利根川を渡り新前橋へ
|

信越本線を潜ると高崎に到着
|

高崎に到着 |

基地へ引き上げるGV・SLぐんま桐生 |
|
指定席券と記念品
|

GV・SLぐんま桐生指定券 |
指定席券は、当初乗車予定だった7月21日の運休が決まった7月20日から「えきねっと」で確保しました。すでに発売済みでしたので、進行方向と反対の通路側の確補でしたが、その後に何回か空席照会をして進行方向窓側を確保することができました。
これは、一つ前のページ(SL・GVぐんま桐生)でも書きましたが長野駅のMVはハズレが多いです。発券数が多いのか手入れをしていないのか解りませんが、列車名が擦れなかったのが不幸中の幸いでした。 |

車内で配布された団扇(表)
|
今回は、SL(代走でEF64)よりGV-E197系の旅客営業デビュー(ウェルカムGVキャンペーン)がメインでしたので、GV-E197系が先頭となるこちらの列車では記念団扇が配布されました。ヘッドマーク部分は、乗った列車のヘッドマークシールが配布され指定位置に貼り付けるようになっていました。なお、シールは列車名ごとに種類があるとのことです。 |

GV・SLぐんま桐生号ヘッドマークシール
|

団扇(裏)。ヘッドマークシール貼り付け前 |

団扇(裏)。ヘッドマークシール貼り付け後 |

スタンプラリー景品(右はフルコンプ限定)
|
その他に旅行記で書いたとおりSL・GVぐんま桐生の車内で配布されたスタンプラリーに参加すると、スタンプ2個で桐生駅オリジナル缶バッチが貰えました。さらに5個(全て)集めるとGV・SLぐんま桐生号ヘッドマーク缶バッチが貰えました。ヘッドマーク缶バッチを貰うため頑張って全て集めました。
その他に往路(SL・GVぐんま桐生)と同様に前橋駅ホームでで「カリカリ梅」を貰いました。 |

前橋駅で梅が配布されました |

2個入りです |
|
|