D51 498不具合につきEF64 1031代走  
快速:SL・GVぐんま桐生号  高崎−桐生_
2025年 8月 9日(土)乗車_ 


7月の運休を乗り越えEF64 1031で運転

 GV-E197系が旅客牽引車として本格デビューすることとなり、両毛線を桐生まで運転されるSL・GVぐんま桐生号に乗車しました。本来だと7月21日に乗車を予定して指定席券を用意していましたが、D51 498のブレーキが外れないまま走行するというトラブルが7月19に発生して運休となりました。
 そのためGV-E197系を使用するSL・GVぐんま桐生号は本日が運転開始となりましたが、D51は引き続き修理中でC61は検査入場が重なり牽引機がありません。なんと、新潟からEF64 1031を借り入れてD51の代走として運転されました。SLは牽引しませんが、列車名は変更されずにSL・GVぐんま桐生号での運転でした。高崎支社の電気機関車は昨年の秋を以て引退していますので、再び高崎の地でEF64 1000が牽引する12系客車の旅を楽しめるとは思いませんでした。
  
懐かしいEF64 1000牽引の12系客車が高崎に

 北陸新幹線を降りて高崎駅2番線に行きしばらく待つとSL・GVぐんま桐生号が入線してきました。D51がゆっくりと・・・。ではなくEF64 1031が先頭で入線してきます。D51 498は7月のブレーキ不具合の故障で修理中となり新潟からEF64 1031を借り入れての運転です。
 高崎支社の電気機関車はすでに昨年秋に引退していますので、もう電気機関車が牽引する12系客車に乗る機会はないのかと諦めていましたが、思わぬ形で再び電気機関車が牽引する12系客車に乗ることができました。当然ながら編成後部(熊谷側)はGV-E197系が連結されています。

始発の高崎駅
 

高崎駅発車案内
 

SL・GVぐんま桐生が入線
 

本日はD51 498に代わりEF64 1031が代走
 

行先表示は「桐生」
 

高崎駅にて
 

高崎駅での見送り

高崎駅での見送り
 

乗客はとにかく先頭を撮影し難い列車の旅

 EF64とGVの汽笛が高崎駅構内に響き渡りSL・GVぐんま桐生号は高崎駅を発車します。昨年秋の高崎車のEF64・EF65の引退時は指定券の確保ができませんでしたので、もう電気機関車が牽引する客車列車の旅はできないだろうと思いっていましたが思わぬ形で再びEF64 1000が牽引する12系客車の旅が楽しめて感無量です。車内は、ほぼ満席の大盛況で列車は上越線を北上します。高崎問屋町・井野を通過して新前橋に到着します。新前橋の停車時間は僅かで列車は上越線と別れて両毛線を進みます。利根川を進み高架を進むと前橋に到着します。前橋では、前では出発式が後ろでは太鼓演奏で両方とも先頭部の撮影はできず・・・。車内放送では記念撮影云々行ってましたが、まるでそんなことはさせない雰囲気です。式典は前だけで集約してやってほしいものです。特にやることもないので少しホームを歩いた後は車内で過ごします。

本日は12系客車の旅
 

高崎を発車
 

新前橋に少々停車
 

利根川を渡り前橋へ
 

前橋でしばらく停車
 

EF64 1031と12系連結部
 

前橋駅発車案内

出発式もやったようです
 

 前橋を発車した列車は高架を降りて住宅街を進みます。前橋大島を通過すると車窓も住宅街から田園風景に変わりはじめます。駒形を通過すると撮影地で有名なイセコマを通過します。やはり有名撮影地だけあってすごい人出です。列車は遠くに伊勢崎オートのレース場を見ながら進み車窓が住宅街から市街地に変わると高架を進み伊勢崎に到着します。伊勢崎でもしばらく停車します。伊勢崎は特に撮影に支障はないのですが、EF64の停止位置がホーム端とか・・・。広角で撮れないことはないですが、GV用の停止位置目標は設置しないのですかね。これからはGVが先頭でSL等の観光列車を設定するのに・・・。これ所定のD51牽引でもこんな止め方をしたのか気になるところ。後部のGVは余裕を持って楽々撮影できました。とりあえず伊勢崎は、EF64とGV両方撮影できたので良心的です。

前橋駅を発車
 

イセコマはすごい人出
 

伊勢崎でしばらく停車
 

ホーム端ギリギリで止めます
 

伊勢崎駅発車案内

伊勢崎駅停車中
 

 伊勢崎を出ると東武伊勢崎線と別れて柏川を渡ると高架を降ります。列車は快調に田園地帯を進みます。EF64 1000が牽引する12系客車からこの車窓を見ることが再びできるとは思いませんでした。列車は北関東道の下を潜り国定に停車します。こちらは運転停車でドアは開きません。ホームは撮影の人で混雑しています。ドアさえ開けば撮影に行かれるのに羨ましい限り。国定で列車交換を終えると再び列車は動き出し桐生へラストスパート。岩宿を過ぎて東武桐生線の下をくるり下新田付近でわたらせ渓谷鉄道と併走して渡良瀬川を渡ると高架を登り終点の桐生に到着します。桐生はEF64側の先頭で太鼓演奏していて入れずGV側は設営もされてない状態で規制では入れず。GV側は何も会場設営してないなら太鼓演奏はそちらでやってほしいものです。さすがに終着駅で両端の撮影させないとか酷すぎる。高崎支社だけが自己満足して料金を払った乗客は置き去りみたいな感じです。
 やはり信越本線の方に乗れば良かったと早々に改札を出ました。

伊勢崎駅を発車
 

国定で運転停車
 

夏の両毛線を進み
 
渡良瀬川を渡り桐生へ
 

高架に入ると桐生に到着
 

桐生に到着
 

歓迎太鼓
 

EF64 1031と12系連結部
 
 
指定席券と記念品


SL・GVぐんま桐生指定券
 指定席券は、当初乗車予定だった7月21日の運休が決まった7月20日から「えきねっと」で確保を進めましたが、すでに発売済みでしたのですぐには確保できず7月28日にようやく進行方向と反対の通路側を確補できました。その後、なんとか進行方向窓側を確保することができました。
 それにしても長野駅のMVはハズレが多いです。発券数が多いのか手入れをしていないのか解りませんが、列車名が擦れなかったのが不幸中の幸いでした。
  

ホームで貰った小旗
 

ヘッドマークシール
  SL・GVぐんま桐生では、車内ではスタンプラリー用の台紙とウエットテッシュが、桐生市観光協会から観光パンフレットが配布されました。
 その他、SNSに投稿するとヘッドマークシールを貰う事ができました。
 さらに高崎駅ホームでSL・GVぐんま桐生号のカードを貰うことができました。こちらは誰にでも配っていましたが、まずは指定席券を持った乗客に配った方が良いかと。私がギリギリ貰えましたが、指定席券を持っていても品切れで貰えない人も結構居たので入場券で入る客よりも乗車券・指定券を購入した乗客をもう少し大切にしてほしいものです。
 その他に前橋駅でカリカリ梅が配布されました。

高崎駅で配布されたカード(表)
 

高崎駅で配布されたカード(裏)
 

前橋駅で配布された梅
 

2個入ってます
 

車内で配られた袋
 

なかなかのデザイン

中はウエットテッシュ
  

スタンプラリー台紙が入ってました

スタンプラリー台紙(裏)