快速:ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号  上田−豊野_
2025年 3月 2日(日)乗車_ 


115系しなの鉄道色S4編成・S10編成が卒業

 2025年3月15日のダイヤ改正で115系S4編成とS10編成が引退するのに先立ち、所有する しなの鉄道 で卒業記念列車として「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」が上田から豊野まで運転されました。この列車は臨時快速列車として運転されましたので普通乗車券類のみで乗車できました。この2編成の引退で115系電車で「しなの鉄道色」同士6連の連結は見られなくなります。
 今回は、引退する2編成(S4編成・S10編成)乗り収めも兼ねて上田から豊野まで往復乗車しました。
  

115系S9編成横須賀色で上田へ


普通(長野7:21−上田8:04)
 長野から上田までは115系使用の普通列車に乗車します。本日は、115系横須賀色のS9編成でした。 横須賀色は人気があるのでホームで撮影する人も結構居ました。
 この列車は軽井沢行ですが、長野を出た時点ではガラガラでした。篠ノ井から しなの鉄道線 に入ると徐々に混み始め屋代・戸倉あたりからは立席客も出るくらいの混雑となりました。
 私は上田までの乗車でしたが、やはり乗客の大半は上田で降車したようでホームから見た車内はガラガラでした。
  
<ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号>
115系S10編成で長野を越えて豊野へ

 上田駅で待つことしばし上田8時34分発の長野行が発車した後に115系S4編成+S10編成の「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」が本社脇の留置線から入線してきました。モハ車の方は人気があるのか何名か並んでいましたが、クハ車は空いていて先頭に並ぶことができました。往路は3号車(115系S10編成:クハ115-1210)に乗車します。座席を確保した後は撮影に向かいます。先頭部には夜桜をデザインしたような特製マークが付いています。先頭を撮影後は最後部へ向かいますが、最後部にヘッドマークは付いていませんでした。
 1号車と6号車の先頭車両の撮影を終えると間もなく発車時刻となるので車内に戻ります。

上田駅発車案内
 

S4・S10編成卒業記念(上田8:53−豊野9:55)
 

下り(往路)ヘッドマーク
 

SR1系との並び
 

行先表示は「豊野」
 

上田駅停車中
 

S4編成・S10編成連結面

軽井沢側(S10編成)はマーク無し

 上田を発車した「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」は豊野駅を目指して進みます。115系6連ですのでホーム上に並んだ人の列の割には車内は空いているように見えます。快速列車ですので次は戸倉まで停車しません。展示されている169系を見ながら坂城駅を通過して葛尾トンネルを通過すると戸倉駅に停車します。戸倉駅での停車は僅かですぐに発車します。戸倉を出て千曲駅を通過すると屋代工場内に115系S3編成を見て屋代駅に到着します。屋代駅では停車時間がありましたので反対ホームからも撮影できました。
 屋代を出でて屋代高校前を通過し千曲川橋梁を渡ると列車は長野市に入り篠ノ井に停車します。篠ノ井からは結構乗車する人が多かったです。この列車に用事があると言うより長野(駅)へ行くのにたまたまこの列車が入ってきたと言う感じで時間表に書いてない感じの話し声がチラホラ聞こえてきました。篠ノ井からは信越本線に入り川中島を経て犀川橋梁を渡り大勢の撮影する方々を見ながら安茂里駅を通過すると裾花川を渡り長野に到着します。

始発駅の上田
 

SR1系回送
 

上田を発車
 

葛尾トンネルを通過
 

S4編成・S10編成連結部
 

間もなく戸倉
 

長野までは空いてました
 

戸倉駅に停車
 

屋代に到着
 

屋代では少々停車
 

反対ホームからも撮影
 

千曲川橋梁を通過
 

篠ノ井に停車

長野に到着

 長野駅は3分ぐらいの停車でしたが乗客の乗降は多かったです。戸倉や篠ノ井あたりから乗った人で私の周囲に座った方々は全員降りました。代わりにカメラなど片手に持ったファンの方が長野から結構乗り込みました。長野を出た「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」は北しなの線には入ります。しなの鉄道線に再び入りましたので、長野を出てすぐに記念乗車証の配布が始まりました。列車の前後から社員の方が手際よく配りましたので北長野到着前には配布は終ったようです。このあたりの車窓は特に書くまでもありませんが、やはり北条踏切などは撮影の方が集まります。私も撮りますが結構車内からよく見えます。
 この列車は、East-iEの検測スジに似ているので怪しいと思いましたが、案の定長野総合車両センターの廃車置場がよく見える地点に出区待ちの383系(しなの8号)が・・・。車内から落胆の声も聞こえましたが、私的には工場側のある地点の確認ができたので良かったです。車両基地の脇を進み列車は北長野駅に到着します。
 北長野でも数分の停車時間がありますので駅名表示と合わせて撮影などして早めに車内へ。交換予定の324Mは運用が狂わなければ115系S1編成です。待つこと数分で324Mが115系S編成で到着しました。僅かな時間ですが、北長野駅に115系しなの鉄道色全3本が揃いました。北長野を出ると住宅地を進み三才駅を通過すると車窓がリンゴ畑と田園地帯に変わります。撮影名所の踏切はかなりの人出でした。遠くに長野新幹線車両センターが見えてくると列車はゆっくりと右にカーブして終点の豊野駅に到着します。

長野を発車
 

長総付近を通過
 

北長野で少々停車
 

324M(S1編成)と交換
 

豊野付近を通過
 

新幹線車両基地が見えると間もなく豊野
 

豊野に到着

終点豊野駅
  
豊野駅での卒業記念イベント

 豊野駅到着後は、115系S4編成・S10編成の卒業証書授与式が行なわれました。卒業証書として復路のヘッドマークが、しなの鉄道社長から乗務員の方に授与されその場でクモハ115-1067に取り付けられました。このために上田発車時点ではこちら側にヘッドマークが無かったわけですね。この卒業証書(ヘッドマーク)授与式は狭い豊野駅ホームに大勢の人が集まり見るのも結構大変でしたが、何とか最後まで見ることができました。
 これを見たため記念弁当の急遽配られた整理券は諦めました・・・。

 車内では、過去に使用されたヘッドマークが展示されていました。撮影した思い出のあるヘッドマークや「発足1周年」マークなどまだ残っていたのかと驚くようなヘッドマークも見ることができました。

 豊野駅でのイベントのメインは、115系S4編成・S10編成の分割・併合ショーです。抽選で5名様は5000円を払えばホーム反対側の線路から撮影できたのですが、結構繰り上げ当選があったにもかかわらず当選しませんでした。ただ、ホーム側からでも十分楽しめました。最初の1回は社員の方の解説付で、2回目は解説無しの臨場感あふれる分割・併合を楽しむ事ができました。もう、ホーム上での分割・併合もごく僅かと言う解説でしたので、普段はこのような作業のない豊野駅で分割・併合が行なわれたシーンを見られたのは貴重な体験でした。

 115系S4編成・S10編成分割・併結ショーが終了すると再び運転台開放が行なわれましたので今度こそと並びました。列の長さの割に進むのが遅くヒヤヒヤしましたが、無事に115系S10編成運転台(クモハ115-1067)を見学することができました。115系の運転台も見ているようであまり見ていませんでしたので良い機会になりました。

 豊野駅では各種イベントがありましたが、やはり空き時間は発生しましたのでゆっくりと115系の撮影を楽しみながら過ごしました。久しぶりに会った知人の方々とゆっくりとお話する時間もありやることが無く心配していましたが、撮影とは別に有意義な時間を過ごせました。

豊野駅停車中
 

上り(復路)のヘッドマーク
 

表示は豊野のまま

連結面(駐車場側)
  
<ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号>
115系S4編成で長野を越えて上田へ

 帰路も豊野から上田まで「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」乗車します。今度は5号車(115系S4編成モハ114-1160)に乗車します。帰路は115系のモーター音を楽しみながら乗車します。階段から遠い車両だからか豊野駅発車前でも車内は空いていました。
 豊野駅を発車した「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」は上田へ向けて進みます。豊野駅発車後すぐに乗車証の配布が行なわれました。帰路は光線具合が芳しく無いのか豊野付近で撮影されている方は少なめです。車窓は田園地帯を進み長野新幹線車両センターが遠ざかるとリンゴ畑に変わり三才駅を通過すると住宅街に変わります。北陸新幹線と長野電鉄の下を潜り列車は北長野に到着します。北長野では階段の近くに止まりましたが私の周辺では乗降はありませんでした。北長野を出ると長野総合車両センターの脇を進みます。往路とは反対の席を確保したので新幹線の高架が見えるだけですが・・・。いつも撮影している高架下ポイントはこちら側です。うん。やはり丸見えですね。知人の方のお姿もしっかり確認できました。列車は、長野市街地に入り速度を落とし長野に到着します。

S4・S10編成卒業記念(豊野13:00−上田14:03)

豊野駅を発車

上田へ向けて進みます
 

北長野に停車
 

長野で少々停車

長野駅発車案内

 長野駅では数分間の停車があるのでホームへ。長野駅の発車表示が凄いデザインで驚きました。長野駅からしたら別会社なのに115系の人気は凄いですね。189系の時もこのくらいしてほしかったです。長野駅ではもう乗車証ももらって・・・。なのか、私の周囲に座っていたファンの方々も下車してしていて、代わりに本当に大丈夫なのかソワソワしている一般の方々がかなり乗ってきました。
 長野を出た「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」は信越本線を進みます。この区間は篠ノ井まで停車しません。安茂里を通過して犀川橋梁を通過して川中島と今井を通過すると篠ノ井に停車します。篠ノ井では、長野から乗った半分くらいの人が降車して座席も空きが出ます。篠ノ井を出ると篠ノ井線と別れて「しなの鉄道線」を進みます。千曲川橋梁を渡ると千曲市に入り屋代高校前を通過すると屋代駅に停車します。屋代駅を出ると千曲駅を通過して戸倉駅に到着します。戸倉駅では停車時間があるので撮影に出ます。戸倉駅では「さらしなの湯」看板を入れて115系連結部を撮影できたので大満足です。
 戸倉を出た列車は葛尾トンネルを通過して169系電車を見ながら坂城駅を通過します。沿線では撮影される方をボチボチ見かけるようになりました。西上田駅を通過すると「ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号」の旅も終盤となります。上田電鉄の高架が見えてくると列車は終点の上田に到着します。
 上田駅では終着駅の余韻を感じる暇も無く、115系S10編成+S4編成は乗客の降車が終るとすぐに本社脇の留置線へ引き上げました。
 普段は、115系6連というと長総付近で1320Mを撮影しているばかりでしたので、今日は1日115系6連の旅を楽しめました。実際に乗って解りましたが、運用やらダイヤ調整(特に上田駅構内)はかなり大変だったかと思いますが、このような誰でも普通乗車券で気軽に乗車できる機会を設定していただき感謝しています。

長野を発車
 

犀川橋梁を通過
 

篠ノ井で篠ノ井線と分岐
 

千曲川橋梁を通過
 

屋代に停車
 

復路は空いてます
 

戸倉駅で少々停車
 

戸倉にて
 

上りは「快速・上田」表示
 

しなの鉄道線を進みます
 

間もなく終点上田
 

上田に到着
 

上田にて

すぐに本社側に引き上げます

 
再び現れた115系S10編成で長野へ


普通(上田14:50−長野15:35) 
 上田から長野への帰路は上田始発の長野行に乗車します。この列車は上田始発なので必ず座れるのと、湘南色のS3編成が休車で屋代へ疎開しているので薄々感づいていましたが、やはり115系S10編成が入線してきました。
 本日2回目の115系S10編成で長野へ帰ります。 上田を出る時点では空いていましたが、戸倉あたりから乗車が多く篠ノ井からは立席客は出ないものの結構混みました。引退する115系S10編成定期列車の旅も楽しめる「おまけ」付で大満足の1日でした。

 ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号に使用された115系S4編成は、しなの鉄道鉄道本社脇の留置線に入りS10編成と切り離しを行ない戸倉へ回送されました。すでにヘッドマークは外されて回送表示でしたが、115系S4編成の回送を上田駅で見送ることができました。
 私が乗車した上田始発の長野行(1653M)より先に上田駅を発車しました。

115系S4編成臨回電が入線

1653Mより先に戸倉へ発車
 
 
使用した乗車券・記念品

 今回は、本命(ありがとう115系S4編成・S10編成卒業記念号)の乗車は上田から豊野までの往復ですが、長野から上田までは別に往復する必要がありましたので、「軽井沢・長野フリーきっぷ」を購入しました。まだ、長野駅の「しなの鉄道きっぷうりば」は営業前でしたのでJRの指定席券売機で購入しましたが券面に擦れが・・・。最近はインバウンドで発券量も多いのでしょうがメンテもちゃんとして欲しいところです。なお、「軽井沢・長野フリーきっぷ」は、長野駅でも改札の外に出た上田駅(しなの鉄道)でも入鋏印は押されませんでした。
 「軽井沢・長野フリー乗車券」の区間外となる長野から豊野までは車内で補充券で購入しました。往復で購入するか聞かれたので迷わず往復で購入して車内補充券で往復乗車券を購入できました。これは予想外で発売の列車番号(9627M)が記載され大収穫でした。
 乗車証の方は、往路(下り)は名刺サイズのものが、復路(上り)はポストカードサイズで卒業証書デザインのものが配布されました。こう言う手作り感ある証明書は温かみがありますね。その他に開放された運転台を見学すると記念カードが貰えました。普段はお子様にしか配布しないだろうカードですので貴重なコレクションになりました。
 

下り列車乗車証明書
(名刺サイズ)

車内補充券(長野−豊野往復)
  

上り列車乗車証明書
(ポストカードサイズ)
 
軽井沢・長野フリーきっぷ
 

運転台見学記念カード(表)

運転台見学記念カード(裏)