
奥羽本線を走る風っこ
|
山形県の新庄から秋田県の横手まで奥羽本線を「風っこ」が、風っこ夏休み奥羽本線号として運転されました。東北地区は「風っこ」のホームグラウンドですが、奥羽本線の新庄側は営業運転で走行する機会が少ないので乗ってみることにしました。前回、4月に風っこ花めぐり号として乗った際には窓ガラスが付いていたので、窓ガラスがないトロッコ風の状態で乗るのは久しぶりです。 |
8月の熱風を感じる風っこの旅
|
山形新幹線つばさ121号で新庄に到着すると4番線にはすでに風っこ夏休み奥羽本線号が入線していました。まずは、飲み物をペットボトルで2本ほど購入してから撮影を始めます。新庄駅の奥羽本線側のホームに風っこが停車しているのも珍しいです。2両編成ですので撮影もすぐに終了します。ヘッドマークは、4月に乗った風っこ花めぐり号と同じでサボは「臨時」です。東北地区で運転される際は共通のヘッドマーク・サボなのでしょうか。
車内に入ると冷房がないので暑いです。座席は7割ぐらいの埋まりでしょうか、私の前も人は居ますが、隣には誰もいません。 |

新庄に着いた時点ですでに入線済み
|

始発の新庄駅
|

発車案内
|

新庄駅で発車待ち
|

ヘッドマークは共通の物です
|

新庄駅にて
|
|
新庄を定刻に発車した風っこ夏休み奥羽本線号は運休中の陸羽西線と分かれて奥羽本線を進みます。この区間で風っこに乗車できる機会はあまりありません。前回の4月とは違い窓ガラスが無い状態で運転されているので車内には涼やかな風が入っています。田園地帯の中を走行する風っこ夏休み奥羽本線号は、予想より早い速度で進んでいます。風が入ってくるのは良いことです。泉田を過ぎると山裾に沿って進み羽前豊里に止まります。羽前豊里を出て真室川を過ぎて金山川を渡ります。列車は夏の奥羽本線を進み真室川を渡ると山間部に入ります。その後は山間部と田園地帯の繰り返しの車窓が続きます。車窓は夏雲が出ていて夏の「風っこ」らしい旅なのですが・・・。少し暑くなってきました。
列車は及位駅で少々停車して進みます。及位から先は短い区間ですが複線区間となります。しばらく走行すると上下線が分かれてトンネルを通過します。このトンネル内の空気がヒンヤリしていて大変気持ちよかったです。しばらく山間部を走り景色が開けて院内駅を過ぎると再び単線になります。この先は田園地帯を進み横堀駅に停車します。横堀を出ると時間も昼の時間帯になり車内に入る風も熱風状態です。新庄で購入したペットボトルのスポーツ飲料水も底を尽きました・・・。とにかく風は入ってくるのですが暑いです。まさに「夏っこ」の旅です。田園地帯から市街地に近づいてくると湯沢に到着します。
|

車内の様子。以外と空席あり
|

羽前豊里にて
|

トンネル区間は涼やかです
|

及位からは複線区間を走行
|

新庄を発車
|

奥羽本線を北上
|

羽前豊里駅に停車
|

真室川駅で普通と交換
|

金山川を通過
|

8月の暑い風を受けて
|

入道雲が出てきました
|

前面展望
|

及位駅で少々停車
|

トンネルに突入 |

横堀駅に停車 |

夏の奥羽本線を進みます |
|
湯沢には若干早着したので撮影後はお茶を1本緊急補充しました。これで何とか横手まで保つでしょう。横手を出ると市街地を進み景色が田園地帯に変わり皆瀬川を渡ります。一瞬だけ冷ややかな空気が入りますが、すぐに熱風に変わります。皆瀬川を渡り市街地が近づき十文字に到着します。
十文字駅を出るともう暑さとの戦いです。8月の爽やかな風ではなく、猛暑の熱風が容赦なく入ってきます。列車は田園地帯を進みますが景色は次第に住宅地に変わります。右手から運休中の北上線が見えてくると終点の横手に到着します。 |

湯沢駅に少々停車
|

湯沢駅停車中
|

湯沢駅停車中
|

湯沢にて
|

十文字駅に停車 |

暑さと戦いながら列車は進み |

横手市街が見えてきました |
|
終点の横手に到着したときは汗まみれになり大変でしたが、冷房の無いトロッコ風気動車の旅が楽しめました。たまには冷房の無い列車の旅も良いものです。風っこ夏休み奥羽本線号は折り返しまでホーム留置となります。ホームには、横手にちなんでか大きい手の飾りを付けた駅員の方々が出迎えてくれました。とりあえず車内など撮影してから駅を出て酷暑の横手市内を散策します。
|

風っこぜっこ座席部分(横手到着後)
|

車内の様子(横手到着後)
|

横手に到着
|

折り返しまで待機だそうです
|

横手駅の出迎え |

横手にて |
|
曇り時々雨っこの旅
|
酷暑の横手市内の散策を終えて帰路も風っこ夏休み奥羽本線号に乗車します。帰路となる上りは空いているように見えましたが、秋田からの普通列車が到着すると半分ぐらいまで座席が埋まりました。先行した普通列車に続いて風っこ夏休み奥羽本線号は暑い横手を後にします。 |

横手駅発車案内
|

横手駅停車中
|

横手駅にて
|

風っこ車内
|

夏は当然稼働しません |

間もなく横手駅を発車 |
|
風っこ夏休み奥羽本線号は横手市街を抜けて田園地帯を進みます。車窓の遠くには明らかに雨が降るだろう黒い雲が見えます。車内に入る風も往路とは違い少し冷たいです。下り坂の天気の中を田園地帯を進み列車は南下します。車窓が住宅街となると十文字に停車します。十文字を出ると皆瀬川を渡り田園地帯を進みますが・・・。ついにポツリポツリと雨が降り出しました。ここで「雨っこ夏休み奥羽本線号」が登場となります。ただ、そこまでひどい雨ではないので様子見でそのまま進みます。景色もだんだんと黒い雲が近づいてきて暗くなってきます。列車は湯沢市街地に入り湯沢駅に到着します。ここまで何とか運転できました。 |

横手を発車
|

午後の奥羽本線を南下
|

天気は下り坂・・・
|

十文字駅に停車 |

皆瀬川に差し掛かります |

皆瀬川を通過 |
|
湯沢駅停車中にビニールカーテンを降ろされました。乗客が乗った状態で降ろすのは珍しいので大勢の方が配電盤に注目しています。一気にカーテンを降ろすとブレーカーが上がってしまうようで車掌氏が手慣れた感じに何回かに分けて行いました。その間に秋田行の普通列車と交換します。
ビニールカーテンは最初は全て降ろしましたが、さすがに風通しが悪く蒸し風呂状態になるので少し上に上げて様子見になりました。
|

湯沢で少々停車
|

普通列車と交換
|

雨のためビニールカーテンを降ろされます |

景色がよく見えず・・・ |
|
雨の湯沢を発車した風っこ夏休み奥羽本線号は市街地を抜けて田園地帯を走行します。雨は小雨程度ですが、遠くでは雷が鳴っています。これ以上天候が悪化しないように願うばかりです。しばらく走行すると雨も上がりましたので走行しながらビニールカーテンを上げました。今日は、ビニールカーテンの上げ下げが見られてお得な乗車となりました。列車は雷鳴轟く田園地帯を走行して横堀に到着します。横堀を過ぎて役内川を渡り田園地帯を進みます。
ふと横を見ると雀が座席に止まっています。逃げる気配はありません。写真を撮っても動じません。しばらく無視していて院内を過ぎたことに見たら居なくなってました。
院内からは複線となります。とは言え特にすれ違う列車もありませんが・・・。列車は今にでもゲリラ豪雨に襲われそうな天気の山間部を走ります。上下線に分かれてトンネルに入ると往路の涼しさとは違い少し肌寒く感じる感じでした。トンネルを抜けると及位駅で少々停車します。
及位駅を出ると再び単線になります。天気は黒い雲は無くなりましたが小雨がまだ降っています。ただ、列車も走行しているのでビニールカーテンを降ろすほどではありません。山裾を縫うように進む列車は金山川を渡り真室川駅に停車します。
真室川を出ると天候も回復して新庄へラストスパートです。真室川の町内を抜けた列車は僅かな時間だけ真室川に沿って進みます。その後、羽前豊里を過ぎて山裾を回り込むように進み泉田からは田園地帯を走ります。ここまで来るも弱いながら雲の隙間から西日も射してきます。泉田川を渡り住宅地が見えてきて運休中の陸羽西線が見えてくると終点の新庄に到着します。
帰路となる上り列車は、一時雨模様となりましたので大して暑くは無く快適に乗車できました。
|

暑いので少し上げました
|

雨は止んだので元に戻りました
|

横堀に停車
|

隣に雀が乗っていた・・・
|

トンネルが近づき
|

涼やかなトンネル通過中
|

及位駅で少々停車
|

列車は小雨の中を進み
|

金山川を通過
|

真室川で普通と交換 |

新庄へラストスパート |

陸羽西線が見えると新庄 |
|
新庄に到着後は、風っこ号の撮影をします。新庄駅は5番線の到着になりました。横手側の先頭の撮影は難しかったのですが何とか撮影して、5番ホームから新庄運転区に入区するまで撮影しました。
これで風っこ夏休み奥羽本線号の旅は全て終了です。この後は、山形新幹線と北陸新幹線を乗り継いで長野へ帰るだけです。時刻は16時50分、長野までの道のりはまだまだ先は長いです。
|

新庄に到着
|

横手側は撮影が難しい
|

後部を撮影 |

新庄運転区入庫まで見送りました |
|
指定席券など
|
風っこ夏休み奥羽本線号は、8月になってから乗車を決めたので指定席券が確保できるか心配しました。復路となる上り列車は簡単に進行方向窓側を確保できましたが、往路となる下り列車は前日になってようやく進行方向窓側を確保できました。通路側で妥協するならいつでも予約できる状態でした。
なお、記念品等は特に何も配布されませんでした。 |

風っこ夏休み奥羽本線号(下り)指定券 |

風っこ夏休み奥羽本線号(上り)指定券 |
|
|