レトロSL列車で行く新緑の奥利根散策の旅
2025年 5月10日(土)
_
旅の概要
上越線で運転されているSLレトロぐんま水上号の乗車をメインに水上へ行きました。C61が牽引するSL列車から上越線の車窓を楽しみ水上駅到着後は、転車台広場で行なわれた「鉄のりカーニバル」を楽しみました。その後は、道の駅水紀行館へ移動して初夏の諏訪峡を散策したり足湯に浸かったりと短い滞在ながら初夏の水上を楽しむことができました。
今回の旅の主な行程
新緑の奥利根へ
・あさま610号で高崎へ
あさま610号(長野8:25−高崎9:14)
長野から北陸新幹線あさま610号で高崎ヘ移動します。新幹線eチケットは指定席限定なので指定席を利用します。発売座席数限定のeチケット30%引き座席位置を選ぶ余裕は無いので、座席位置無指定で6号車のE席へ。長野を出る時点で結構座席が埋まってましたが、上田から相席になる状態・・・。佐久平・軽井沢からの乗車も多く高崎に着く頃には本当にほぼ満席(6号車)の状態に。高崎で降りる際に5号車(自由席)を見ると結構空いていて自由席が良かったとも思いますが、まぁ安さには叶いません。
長野駅から出発
長野駅発車案内
あさま610号車内
・C61牽引のSLレトロぐんま水上号の旅
高崎からSLレトロぐんま水上号に乗車します。ゴールデンウィーク明けなので空いているかと思いきや中々の混雑で車内はほぼ満席でした。指定された6号車は青いスハフ42 2234です。なかなかスハフ32は入りませんね。指定されたボックス席は、なんと窓が故障で開閉できないとか・・・。相席ですので天候も手伝い窓を開ける事は無いのですが、なにか「はずれ」席にあたった感じで・・・。窓を開けない分車内放送の録音は結構綺麗にできたかと思います。
高崎を出て住宅街を進み新前橋を過ぎて渋川に到着します。渋川で少々止まり利根川を渡るといよいよ山間部に入ります。天候は残念ですが車窓の新緑はとても綺麗です。
SLレトロぐんま水上号は、新緑の上越線を利根川に沿うように進み水上に到着します。
高崎駅発車案内
SLレトロぐんま水上(高崎9:56-水上12:03)
車内はほぼ満席
利根川に沿って奥利根へ
・イベント開催の水上駅に到着
水上駅に到着後は、後ろを追うように運転している「四季島」との並びを撮影します。四季島は、まぁ一生乗る機会は無いかと思います。手を振ってお見送りを・・・。と言われても乗客はSLに目が行っていてホーム側を見る人は・・・。四季島が水上を出て少しするとC61が方向転換を行なうため移動をはじめます。C61がホームを離れると足早に改札を出て転車台広場へ。
今日は、「鉄のりカーニバル」と言うイベントが開催されていて人出が多いです。転車台にも大勢の人が見物にやってきていますが、なんとか隙間を見つけて撮影することができました。C61の方転換は本当は半回転で用事は済むのですが、1回転半回転したので長い時間楽しめました。そして汽笛のおまけ付。
水上に到着
四季島との並び
転車台にバックで入り
向きを変えてバックで出ます
C61の方向点が終わり給水・整備線に移動したので、「鉄のりカーニバル」を一通り見て回ります。高所作業車は時間が掛かりそうなのでパスしてその他のエリアを見て回ります。水上駅の入口で貰った「くじ引き券」を使いくじを引くと3等・・・。まぁ良くも悪くも無い結果でした。その後は、現役SL運転士のトークショーを聞きましたが、これがさすが本職と言うことで面白く長々聞いてしました。この後の予定はもうこなせそうもありませんが、それでも聞く価値は十分にありました。
C61は整備・給水線へ移動
保存されているD51 745にもヘッドマーク
くじ引きは3等でした・・・
働く車の展示
高所作業車
SL運転士のトークショー
・足湯と新緑の諏訪峡散策
水上駅転車台で行なわれている「鉄のりカーニバル」で知人の方にお会いしたので車に便乗させて頂き、道の駅水紀行館へ移動します。徒歩だと相当な時間が掛かりますが車だと数分で到着します。
まずは、保存されているEF16を撮影します。今日は人気も無くいろいろな角度で撮影できました。その後は、昼食となりますが、「肉そば」なのか「こんんやくそば」なのかよく解らない「肉そば」に気になっていた「肉巻きポテト」を注文。肉巻きポテトは、ジャガイモを潰して棒状にした回りに薄い豚肉を巻いたシンプルな物でした。
昼食を終えて足湯を堪能した後は、少しですが諏訪峡を散策します。雨上がりなので新緑も美しく気持ちの良い散策でした。利根川は濁って増水していたのが残念でしたが・・・。最後に対岸は走る上越線(211系)を撮影して水上駅まで便乗させて貰いました。本当にありがとうごじました。
道の駅「水紀行館」
保存されているEF16 28
昼食
足湯
足湯を堪能
諏訪峡遊歩道へ
雨のため川が濁っていて残念
上越線(735M)も撮影します
水上から長野への帰路
・SLレトロぐんま水上号で高崎へ
水上駅に戻りSLレトロぐんま水上号で高崎駅へ戻ります。今度は3号車ですので特に特徴の無い普通の旧客です。車内も往路に比べると空いていて私のボックスも2名だけです。
水上駅を発車したSLレトロぐんま水上号は上越線を高崎へ向けて進みます。帰路となる上り列車は山を下りる形になるのでC61もあまり煙を出さずに軽やかに進みます。天候も結構回復して西日に照らされる利根川に沿って列車は進み、車窓の榛名山も何とか山頂だけ見ることができました。上り列車では最後の利根川を渡ると渋川に到着します。渋川で小休止して渋川からは関東平野を進み高崎までSLレトロぐんま水上号の旅を楽しみました。
SLレトロぐんま水上(水上15:15-高崎17:14)
天候も回復し榛名山は山頂だけ見えました
利根川を渡り関東平野へ
高崎に到着
・W7系万博ラッピング「あさま」
新緑の上越線を走るSLレトロぐんま水上号の旅を終えて、北陸新幹線あさま621号で長野へ帰ります。帰路も新幹線eチケット(30%引)を利用します。本日の車両は、万博のステッカーが貼られたW7系でした。ダイヤ改正でこの時間の車両はW7系になったのか、今日だけ運用の都合でなのかは解りませんが、W7系の「あさま」はあまり乗る機会が無いので良かったです。北陸ロマンの車内放送も久しぶりです。
高崎で10号車から結構降りたのですが、以外と窓側の席は埋まっていて10号車長野側のA席側は私が座る場所しか空いてませんでした。高崎を出て上越新幹線と別れて安中榛名を通過すると程なく軽井沢に到着します。安中榛名に止まらないだけで体感時間がかなり違います。軽井沢では、臨時かがやき号の通過待ちで4分止まりますが、今日は臨時かがやき号の運転が無いので4分停車しただけで軽井沢を発車します。軽井沢を出ると西日に照らされた浅間山を見ることができました。この後は、佐久平と上田に停車しましたが降車する人は少なく長野まで結構座席が埋まっていました。日が長い初夏なのでまだ明るいうちに長野駅に到着して今回の日帰り旅行も無事に終了しました。
あさま621号(高崎17:48-長野18:38)
あさま621号車内
大阪・関西万博ラッピング編成
長野に到着
使用乗車券もデジタル化
高崎から水上往復はモバイルSuica
乗車券類は、メインの北陸新幹線乗車区間は新幹線eチケットを使用しました。eチケットとは言え紙の乗車券にもできるのですが、獲得できるポイントが減るので紙の乗車券にはしませんでした。長野から高崎まで指定席で5150円。自由席で4620円となりますが、1ヶ月前の10時に運良く新幹線eチケット30%引きを確保できれば指定席で3450円となりますので大変お得です。今回も、新幹線eチケット30%引が確保できなければ行くことは無かったかと思います。高崎から水上までも、モバイルSuicaで乗車しました。こちらは割引はありませんが・・・・。
今回は、SLレトロぐんま水上号の指定券のみ紙の乗車券(指定券)として使用しました。
あさま610号新幹線eチケット(30%引)
あさま621号新幹線eチケット(30%引)
SLレトロぐんま水上号(下り)指定席券
SLレトロぐんま水上号(上り)指定席券