2:ガタゴト日誌(乗車記) 作成日:2013年11月 5日(火) 

SLいせさき号・ELいせさき号

2013年11月 3日(日)乗車


前橋駅に停車中のSLいせさき号
 

 本日は、SLいせさき号に乗車しました。昨年までは、タイミングが悪かったのか指定券が全く入手できず、両毛線を走るSL列車は今日が初の乗車となりました。秋の両毛線をゆっくりSL列車の旅を楽しめました。両毛線は高架となっている個所もあり高架橋をSL列車が走るのも珍しく貴重な体験でした。本日は、後部の電気機関車(ELいせさき号で先頭となる機関車)がEF65-501→EF60-19に変わるかと思いきや、まさかのEF64-38が担当しましたので、往路以上に注目を集める運転となりました。
  
臨時あさま号で高崎へ
 長野から臨時あさま556号で高崎へ向かいます。長野駅はホーム延伸工事でなんと、先頭部に工事用の柵が・・・。でも、ガッカリすることはありません。これもホーム延伸工事中ならではの光景です。E7系が営業に入れば見られなくなります。「あさま」の歴史の記録にしっかりと柵を入れて撮影しましょう。臨時あさま556号は空いていて相席にもならずに高崎へ。
 

あさま556号(長野8:06−高崎8:57)

高崎に到着
     

高崎駅にて

出発準備前のC61と12系客車
 

大宮側はEF64−38が連結されています
 

211系C16編成(ラッピング編成)
 高崎駅に到着すると驚きました。SLいせさき号編成の最後部がEF64−38に変わっていました。本来ならEF65−501が連結される予定でしたが、車両不具合により試運転はEF60−19が担当。このまま運用をやりくりしてEF60−19が使用されるかと思っていましたが、まさかのEF64−38の登板になったようです。
 また、私は見る事は無いだろうと思っていた、211系C16編成の高崎線130周年ラッピング車両も見る事ができました。
   
SLいせさき号(C60-20牽引)
 高崎からSLいせさき号に乗車します。昨年までとは違い、往路がC61先頭となり年に一度の里帰り運転にふさわしい運転になりました。C61−20に牽引されてゆっくりとSLいせさき号が高崎駅ホームに入線しました。SLの周りは、あっという間に人だかりができましたが、ライブビュー機能で余裕の撮影完了。後部のEF64−38の方へ行くもこちらも負けてません。大勢のファンが撮影をしています。
 そうこうしているうちに発車の時刻となります。汽笛一声、高崎を後に信越本線と分かれて上越線へ。上越線をしばらく進むと新前橋に到着します。
 新前橋を出ると、いつも走る上越線と分岐して両毛線へ。高架を走るSL列車がかなり新鮮です。利根川を渡り前橋駅に到着。前橋でしばらく停車するので編成写真などいろいろ撮影します。新前橋を出ると、田園地帯を走行します。有名撮影地には、大勢の方々が撮影に訪れています。今回のSLいせさき号の旅は、高崎から伊勢崎までの短い区間ですので、もう終着の伊勢崎も目前です。遠くに、C61−20が永らく過した華蔵寺公園にある遊園地の観覧車が見えてくると、終点の伊勢崎に到着します。
 伊勢崎では、到着式典(とは言え花束贈呈です)がありまして、こちらも何とかライブビュー機能で撮影。式典が終了するとSLの周囲が物凄い人で混雑しました。

始発の高崎駅
 

発車案内
 

高崎に入線したSLいせさき号
 

ヘッドマーク
 

後部は、EF64−38
 

方向幕は「臨時」
 

信越本線と分岐して上越線へ
 

新前橋に到着
 

上越線と分岐して両毛線へ
 

利根川を渡ります
 

前橋駅に到着
 

C61−20
 

編成写真も撮れました
 

前橋発車直前にはSLの前も空きました
 

高架橋を走行
 

田園地帯を進みます
 

伊勢崎に到着
 

伊勢崎に到着したC61−20
 

歓迎の太鼓演奏
 

到着式典(花束贈呈)
 

こちらはフラダンス
 

式典が終わるとSLの周囲は大混雑
 

後部のEF64-38はホームから出てしまいました

EF64-38と115系電車
   

伊勢崎散歩
 SLいせさき号で伊勢崎駅に到着し、帰りのELいせさき号までの折り返し時間に知人の方と一緒に伊勢崎市内を散策しました。SLいせさき号車内で配布されたガイドブックの「歴史さんぽ」が時間的にもちょうど良かったので、こちらを参考にしました。
 まずは、同聚院の武家門へ。伊勢崎駅前は、区画整理の真っ最中で道が良く解りませんでしたが何とか到着。続いて、旧時報鐘楼へ。この手の建物は結構好きなので、これは外せません。その後は、いせさき明治館・相川考古館と回り、ちゃんと「かかあ像」も見つけて伊勢崎神社で参拝。
 最後に、「焼きまんじゅう」を食するため田中屋本店へ。なかなか見つかれず苦戦しまたが、なんとかたどりつき持ち帰りで購入。ガイドブックでは、小さめに見えましたので2串頼んだら大きくて誤算・・・。かと思いましたが、駅で食べたところ、甘辛のたれに香ばしい焦げ目があって、瞬く間に平らげてしまいました。と言う事で、今回は乗車の他に観光もできてなかなか充実したひと時でした。

伊勢崎駅を出発
 

同聚院の武家門
 

旧時報鐘楼
 

伊勢崎明治館

かかあ像
 

相川考古館
 

伊勢崎神社
 
 
田中屋本店
 

田中屋本店の焼きまんじゅう
 
       
ELいせさき号(EF64-38牽引)

前橋駅に停車中のELいせさき号
 
 市内散策を終えて伊勢崎駅に戻りました。帰路は、ELいせさき号として運転します。当初は、EF65−501が予定されていましたが車両不具合で使用できないようで、試運転ではEF60−19が使用されましたので運用などを変更してこのままEF60−19を使うと思いきや、まさかのEF64−38の登板となりました。これには、驚いた方も大勢居られたかと思います。
 始発の伊勢崎駅は、残念ながらEF64-38はホームからはみ出ています。仕方ないので、SL側を撮影して車内へ。当初は、2号車のA席側で良かったと思ったのですが、まさかの2号車に使われているオハ12−369が検査入場で編成から外されて、号車が1つずれてオハ12−368が2号車になりました。こうなると、進行方向とは反対側の窓側になります・・・。まぁ、仕方ないですが。
 
 「ぐぐっと両毛」を見送り、ELいせさき号も伊勢崎を定刻に発車して列車は高崎へ向かいます。まさか、両毛線でEF64が牽引する12系客車に乗車できるとは夢のようです。沿線も、撮影の方が大勢集まり有名ポイントはまさに激パ状態となりました。列車は、前橋に到着します。撮影できるチャンスは前橋しかありません。と言う事で、編成写真やら面撮りやらEF64-38を中心に撮影を進めます。停車時間も、あっという間に過ぎて車内へ。ここから先は、前橋のみの停車で停車時間も少ないので車内で過します。EF64-38側の2号車に乗車しましたので、EF64-38のモーター音や時折聞こえるC61の汽笛を聞きながら高崎までゆっくりと12系客車の旅を楽しみました。

始発の伊勢崎駅
 

EF64−38は先頭がホームから出ています
 

後部はC61−20です
 

発車案内
 

華蔵寺公園遊園地の観覧車が遠ざかります
 

列車は両毛線を前橋へ
 

前橋で少々停車
 

懐かしさあふれる組み合わせ
 

ようやく面撮りもできました
 

ELいせさき号ヘッドマーク
 

利根川を渡り
 

上越線が近づきます
 

新前橋では、185系の回送が・・・

終点の高崎に到着
   
帰路も臨時あさま号
 高崎からの帰路は、あさま573号に乗車します。ちょうどいい時間に臨時列車が運転されていました。モバイルSuicaで指定の空き具合を照会しても空席が多く、8号車のお目当ての席も空いていました。と言う事ですぐに予約。今日は、長野電鉄の乗車券とSLいせさき号・ELいせさき号の指定席券以外は、すべてモバイルSuicaを使用しましたので何か物足りたない感じです。
 高崎から乗車した、あさま573号は8号車は空いていて数名しか乗車していません。それも、軽井沢や上田で降りてしまったので、長野までの乗客は8号車に限っては片手で足りるぐらいの乗車率でした。が、長野駅に着くと階段は大変混雑していたので、他の号車は結構乗っていたのかと思います。やはり、長野新幹線区間の各駅からは階段から遠い8号車は敬遠されるのでしょうか。今は、指定席券売機でも号車が選べますし。
 長野に着いたのは16時9分。まだまだ明るい時間ですので、帰宅となる下り列車ではいつもの夜景とは違って車窓も楽しめました。参考までに、12番線到着の列車の8号車から下車して、先頭車両の写真を1枚撮影して、ゆっくり歩いてエスカレーターを利用して新幹線改札へ。その後も、普通よりゆっくり目に歩いて長野電鉄の地下改札に着いたのが16時17分でした。現在は、長野駅が工事中で通路がいつもより遠回りになっていますが、余裕をもって8分あれば乗り換えも十分大丈夫そうです。(小走りに急げば、1〜2分は短縮できそうです。)

まだ残る「長野行新幹線」の表示

あさま573号(高崎15:19−長野16:09)
     
指定席券
 指定席券は、時報打ちで失敗して今年も乗る機会は無かったと思いましたが、「えきねっと」でこまめに確認していると往復共に確保できました。申込時に試しに窓側を選択しましたら、両方とも窓側で入手できました。
 その後も、「えきねっと」で見ましたら断続的「△」が出ていましたので、今年は指定席券の放流などが結構多かったのではないかと思います。

SLいせさき号指定券

ELいせさき号指定券
※乗車証・ポストカードの配布はありませんでした。