|
2:ガタゴト日誌(乗車記) |
作成日:2013年 4月30日(火) |
|
ありがとう・さようなら169系ラストラン |
急 行 信 州 号
|
2013年 4月29日(月)乗車
|

軽井沢駅で発車を待つ急行信州号
ありがとう・さようなら169系イベントの最終日となる4月29日、169系に別れを告げるべく1日169系電車に乗車しました。まずは、午前中に運転された最後の急行列車のリバイバル運転に乗車します。2番手は、信越本線を語るに欠かせない名列車である急行信州号(上野−長野)のリバイバルです。運転区間は、軽井沢→篠ノ井の片道です。 |
■169系最後の急行信州号
軽井沢からの折り返しは、急行信州号として篠ノ井にへ向かいます。最後は、長野までと思われた方も多かったようですが、やはり保安上の理由でJR線への乗り入れは不可と言う事で、篠ノ井までの運転となりました。
普段のリバイバル運転では、この時間帯の列車が一番混雑するのですが、今日は通路側も半分埋まる程度の乗車率です。少々予想外の乗車率で驚きましたが、今日は祝日でも月曜日ですので、通常業務の企業が多いようです。沿線からも駐車場に車が止まっている企業が多く見えました。
列車の方は、軽井沢を新幹線あさま513号と同時発車の予定でしたが、新幹線の方がやや遅れて軽井沢を出たようで、発車後に追い越されました。列車は、浅間山を望みながら進んでゆきます。途中、芝桜が美しい場所を通過して小諸へ。小諸を出ると乗車証が配布されます。が、予想より空いているので乗車証は余っているようです。降車後に、3日間乗った方に話を聞いたところ昨日がピークだったようです。
上田を出て、戸倉駅で小休止した列車は屋代へ向かいます。屋代を出ると、屋代から篠ノ井までの下り線最後の走行になります。長野電鉄の廃線跡と分かれて列車は進みます。屋代高校前を通過して、千曲川橋梁を渡ります。169系が、営業列車で千曲川橋梁を渡り長野市へ入るのはこれが最後です。千曲川橋梁を渡ると、名残惜しく減速を初めて篠ノ井駅2番線に到着しました。
長野市の駅である篠ノ井駅で169系を見る事が出来るのはこれが最後になります。
|

始発の軽井沢駅
|

軽井沢駅で発車を待つ急行信州号
|
 往年を再現した演出
|

急行信州号のサボ
|

ヘッドマーク
|

愛称札
|

軽井沢を発車
|

あさま513号同時発車
|

169系車内
|

芝桜が綺麗です
|

信濃国分寺付近を通過
|

間もなく戸倉
|

戸倉駅で少々停車
|

この看板との組み合わせも今日限り
|

千曲川を渡り長野市へ |

篠ノ井駅に到着 |
|
■記念品
今回は、169系ラストランと言う事もありまして、今までの硬券タイプの乗車証では無く169系の歴史が紹介された特製の記念カードが配布されました。 急行券については、今回は台紙付きの急行券セットを購入しました。 |

急行券セット
|

急行信州号乗車証(表) |

急行信州号乗車証(裏) |
|
|